|  | | 早春に総状花序を下げ、スズランに似た白色の壺形の小さな花を多数つけます。環境に対する適応性が比較的高く、排ガスにも強く、日向でも日陰でも育ちますが、花つきは日向の方がよくなります。自然樹形に趣があるのであまり剪定の必要もありません。小高木のシンボルツ... |
|
|  | |
早春に総状花序を下げ、スズランに似た白色の壺形の小さな花を多数つけます。環境に対する適応性が比較的高く、排ガスにも... |
|
|  | | イヌツゲの仲間で、その名の通り、鉛筆のように上へと伸びてゆきます。ツゲににていますが、こちらはモチノキ科で、葉が互い違いにつくことが違いです。刈り込みの手間がほとんど必要がない為(幅もあまり広がりません)、コニファーの代わりの生け垣用としてご利用頂け... |
|
|  | | 昔の雨具「蓑」に似た葉は古くから茶人に愛され、茶室や料亭によく使われました。日陰にも良く耐えるので日当たりが悪くて植え木の生育の良くなかった場所でも艶やかに多く葉を茂らせます。常緑ですが秋には少し赤や黄色く葉の色が変化し、日のあたり具合によって同じ木... |
|
|  | | 中国から江戸時代に渡来し、唐種招霊(からたねおがたま)と呼ばれています。香りがとても高く、バナナのような甘い香りが魅力です。木蓮科の樹木は香りに定評がありますが、樹高が高いものが多く、中々身近で楽しめません。カラタネオガタマはさほど大きくなりませんので... |
|
|  | | 中国から江戸時代に渡来し、唐種招霊(からたねおがたま)と呼ばれています。香りがとても高く、バナナのような甘い香りが魅力です。木蓮科の樹木は香りに定評がありますが、樹高が高いものが多く、中々身近で楽しめません。カラタネオガタマはさほど大きくなりませんので... |
|
|  | | 中国から江戸時代に渡来し、唐種招霊(からたねおがたま)と呼ばれています。黄白色の花の縁がほんのり紅色に染まる姿が美しいです。香りがとても高く、バナナのような甘い香りが魅力です。木蓮科の樹木は香りに定評がありますが、樹高が高いものが多く、中々身近で楽しめ... |
|
|  | | 中国から江戸時代に渡来し、唐種招霊(からたねおがたま)と呼ばれています。黄白色の花の縁がほんのり紅色に染まる姿が美しいです。香りがとても高く、バナナのような甘い香りが魅力です。木蓮科の樹木は香りに定評がありますが、樹高が高いものが多く、中々身近で楽しめ... |
|
|  | | 地中海沿岸の原産で、現地ではオリーブや月桂樹などとともに植えられています。結婚式の飾りや花嫁ブーケにも用いられ、祝いの木としても使われますから、記念樹として贈り物にしても喜ばれます。細いおしべをたくさん伸ばしたやわらかい印象の清楚なかわいい花をたくさ... |
|
|  | | 地中海沿岸の原産で、現地ではオリーブや月桂樹などとともに植えられています。結婚式の飾りや花嫁ブーケにも用いられ、祝いの木としても使われますから、記念樹として贈り物にしても喜ばれます。細いおしべをたくさん伸ばしたやわらかい印象の清楚なかわいい花をたくさ... |
|
|  | |
ウシカバとも呼ばれていますが、ソヨゴよりも幹が黒っぽいことからクロソヨゴと呼ば... |
|
|  | | 台湾椿とも呼ばれ、10〜11月頃に重厚な感じのする白い花が綺麗に咲きます。サザンカより大きな花で、品位があります。又、タイサンボクのような照りのある大きな葉も特徴、冬は真っ赤になります。日本の庭木としては新しいので、ひとつ人とは違ったものをという方にお勧... |
|
|  | | 春の新芽が鮮やかなヒイラギです。新芽から2ヶ月ほど黄金葉で、夏の陽射しを受け緑に変化し、冬も色褪せない、美しいカラーリーフです。日当たりの良い場所の方が美しい黄色が長持ちします。実つきは少ないものの、冬には小さな赤い実がつきます。刈り込みに耐えるので... |
|
|  | | 選択肢の少ない常緑樹リストに新星登場です。サラサラとした細かい光沢のある葉が綺麗なのは勿論のこと、更に、春の新芽の葉はピンク色で、なんとも言えない美しさです。常緑樹ハイノキの次の人気シンボルツリーの座を狙ってます。【シンボルツリー常緑樹向きです】(1... |
|
|  | | 数少ない洋風に似合う常緑樹で、春には小さな花がかわいらしく咲きます。近年、シマトネリコは人気ですが、斑入り葉の品種は希少で、涼しげな暮らしを演出します。「流行は気になる、でも人と同じは・・・・」という方にオススメです。寒さにやや弱い為、冬に登頂部分が... |
|
|  | |
小さな果実がたくさんついた様子から、“小小ん坊”という親しみのある名前がつけられました。「... |
|
|  | | 熱帯アメリカ生まれの美しい世界三大花木の一つです。円錐花序で青藤色の鮮やかな花を咲かせます。日本の夏が短い為、生長の時間が限られることと、常緑樹ですが、日本の寒さで落葉することもあります。鉢植えで春から秋は屋外の日当たりの良い場所に置き、... |
|
|  | | 江戸時代に中国より薬用樹木として渡来。根を乾燥させたものを漢方で「烏薬」といい、中国の天台山に産出する烏薬が良品であることから「テンダイウヤク」の名がつきました。葉の萌芽時は軟毛が密生し、後に三出脈のよく目立つ光沢のある葉になります。雌雄異株で4月に... |
|
|  | | ”常山あじさい”とありますが、アジサイではなく近縁種です。丸い蕾に青い花が可愛らしく、普通のアジサイは落葉樹ですがディクロアは常緑です。(ただし、寒冷地では落葉する場合があります。)<樹高>2m<日照>半日陰(夏の強い日差し、西日は避けてください)<観... |
|
|  | | トウネズミモチの斑入りの品種です。白い斑が美しく、寒くなるにつれ黄味を帯び、冬には赤味を帯びるようになるため、3色のトリカラーが楽しめます。初夏には白い花が咲き、秋には黒い実がなり、冬にこの樹がお庭にあると、お庭が明るくなります!鉢植えにしても良し、... |
|
|  | | 春になると、白い小花が枝先に群がって咲く、とっても魅力的なハイノキ。何故「灰の木」なんて、地味な名前なのか?それは、燃えた灰が染料として使われたことが由来なんだとか。自生地では山地の林内のやや薄暗い場所に生え、薄暗い林内に白い花が浮かびます。お庭で植... |
|
|  | | 春になると、白い小花が枝先に群がって咲く、とっても魅力的なハイノキ。何故「灰の木」なんて、地味な名前なのか?それは、燃えた灰が染料として使われたことが由来なんだとか。自生地では山地の林内のやや薄暗い場所に生え、薄暗い林内に白い花が浮かびます。お庭で植... |
|
|  | |
春、枝の先に集散花序の白い花をつけた姿は美しいです。又、艶のある綺麗なボリューム感ある常緑葉が魅力で、熟すると赤くなる楕円形の核果がその赤の印象を更に盛り上げます。春も秋... |
|
|  | | 春、枝の先に集散花序の白い花をつけた姿は美しいです。又、艶のある綺麗なボリューム感ある常緑葉が魅力で、熟すると赤くなる楕円形の核果がその赤の印象を更に盛り上げます。春も秋も楽しみたい、そんな方にオススメの樹木です。また、防風・防火樹としても用いられま... |
|
|  | | 枝や葉が車輪のようで、花が梅のようなので、シャリンバイと言いますが、この品種はその中でも少し葉が小さく、花がピンク(ロゼア)なのが特徴です。樹高150cmのヒメシャリンバイは、農園で形を整えながら育てました。寄せ植え、ボーダーガーデンとして植えられること... |
|
|  | | 独特の銀葉が、お庭に異国情緒をかもし出します。2本植えて受粉させることにより、実もお楽しみいただけます。パイナップルに似た香りのする緑色の果実を実らせるフェイジョア。緑色の果実は一見、美味しそうには見えないのですが、食べるとキウイフルーツよりも... |
|
|  | | 初夏から秋までは常緑ですが低温に当たると銅葉に変化します。樹形が綺麗で葉も美しいカラーリープランツです。雌株は初夏に淡い紫の、正確には種を覆う莢(さや)が、房状の花のようにふんわりします。強健で、あまり手入れがいらないので初心者でも育てやすい樹です。... |
|
|  | | ユーカリ:ポポラス(マルバユーカリ)です。ユーカリはフトモモ科ユーカリノキ属に属する樹木の総称で、姿を楽しむもの、芳香を楽しむものなど種類はとても豊富です。通常、ユーカリは早い生長でものすごく大きくなりますが、ポポラスはユーカリの中では生長速度が緩やか... |
|
|  | | ユーカリ:ポポラス(マルバユーカリ)です。ユーカリはフトモモ科ユーカリノキ属に属する樹木の総称で、姿を楽しむもの、芳香を楽しむものなど種類はとても豊富です。通常、ユーカリは早い生長でものすごく大きくなりますが、ポポラスはユーカリの中では生長速度が緩やか... |
|
|  | | 和名はシャクナゲモドキ。濃い緑葉と春先に咲くローズピンクの花が鮮やかにお庭を彩り存在感あるシンボルツリーとなります。強健で刈り込みにも強く、育てやすい樹です。関東以南では庭植えで越冬できますが、寒冷地では鉢植えにして冬は室内に取り込んでください。(品... |
|
|  | | 花、実、光沢の葉と一年を通して楽しめる花木として、人気上昇中の常緑ヤマボウシ。常緑の葉は寒さで赤銅色に変わり、独特の雰囲気に。落ち葉などが嫌で、どうしても常緑樹が良いという方にはおすすめです。花は一般的なヤマボウシよりやや小さめですが、開花期には木全... |
|
|